原口顕人の振り返りブログ

本当は馬のこと書きたいけど書けない系ブログ

「100年後の家事」最終発表会の感想

知らん人からすると、「なんの発表会やねん」て感じやから、わざわざ今日東京まで来て何やったんかの説明から。

 

福岡大学の森田ゼミではLIONさんと「100年後の家事」を考えるプロジェクトを今年やってた。

そんでもって、間に中間発表などを経て、今日がその最終発表会の日やった。

具体的にこの一年間何やっとったんかはまた別の記事に書くとして、

この記事では今日の発表やフィードバックやらの感想を書いていく。

 

まず、森田先生の話では

 

・新規事業企画なんて、自社にあるリソースと、社会動向やビジネストレンドをうまく結びつけてリフレーミングすればカンタンに出来るよ

 

・ユーザがどうこうだけのUI/UXデザインで終わるんじゃなくて、自社リソースやトレンド等のビジネス側の観点があれば社内で実現していける可能性高まってくよ

 

・サービス経済、経験経済ときて、次は変革経済?ライザップ的な。

 

あたりの話は考えさせられた。

 

最初のやつから。

リソースの棚卸し、属人的な技術の言語化・共有については、実際に企業内でどうなされているのか以前から関心があった。

そんな中で、なんで自分がそこに関心あったのかについて、一つの答えが提示された気分やった。

それがイノベーションにつながっとるからやろなあ~ってなんとなーく感じていたところにこの言語化は助かった。

 

次のやつも、なんとなーくこの数ヶ月感じていたことに対して一つの回答に聞こえた。

この2年くらいをUI/UXデザインを学んできて、ユーザの捉え方や抽象化した価値についての理解は進んできた。

でも、ちょいちょい顔を出してくるサービスデザインってやつとは、向き合い方がいまいち分からんとこがあった。

その理由はここ、社会動向やビジネストレンドと結びつけられていなかったとこにあったんだと思う。

サービスデザインの難しさを、「学生やしステークホルダーとか実感あらへんしなー」くらいに捉えかけていたからいい機会だった。あぶねえあぶねえ。

フレーミング能力については自信あるし(ここもいずれ言語化しないとな)、

あとはビジネス側の観点をつければ世の中にもっと還元していけるんだろうなあ。

 

最後の、変革経済のやつも自分の中でしっくりきた。

これは、自分はアクターであると思っているところや、

自分が経験した大きな挫折と、そしてそれを飲み込んで(NOT 「なかったことにして」)くる際に感じた「本来人間が持つ美しさを大事にしたい」って思いがあるところ

やらのバックボーンが「変革」とうまく結びついたからだ。

「変革経済」の、買い手でありアクターでもあるユーザが見せてくれる人間が持つ美しさは、やれCSだESがどうだ~なんて次元を吹っ飛ばす喜びを全ての人に与えてくれるはずだ。

 

f:id:Cheval_0103:20190226212352j:plain

 

f:id:Cheval_0103:20190226212437j:plain

 

そう思うとやっぱジョジョってすげーなあ。はまるはずや。

 

 

 

森田先生の話の次は自分たちの発表の感想。

正直一番書きたかったことは書けたので手早く。

 

 

今回アクティングアウトもひとつの手法として取り入れながらやったサービスの発表やったけど、これええなあ。

 

ええとこの理由のまず一つに、よりよいフィードバックをもらえるところがあった。

これはUI/UXデザイン的にもサービス化するにしても、「あ~ここ確かにイケてないわ」的なツッコミどころを見つけてもらいやすいってとこ。

今回で言うと、「この動作がトリガーてやけど、これ誤作動起こしそうやん」的なとことか、

「提供する事業者はここであっとん?」とかそこら辺。

 

ええとこの理由のもう一つは、聴衆に情報を共有しやすいところ。

これがあるから理由の一つ目のツッコミが生まれる状況へ促せるんやろなあ。

 

最後の理由は、条件の整理を違う切り口から再度行い漏れが減るところ。

簡単に説明すると、普段はユーザや企画書の条件整理だけだけど、それに加えて動画を用いるって手法を選択すると、

ストーリー・演者(ユーザ)の設定を作り込む必要が出てくるから、徹底して条件を考えぬくことと再確認のフェーズが入り漏れが減るってわけや。

 

他にもええとこあるんだろうけど、今回はとりあえずここまで見つけて言語化した。

アクティングアウトええなあ。

 

 

モノのイノベみたいな連続的に考えることへの危険性もちょい理解が深まった。

でも、あれやねんな。

今は成功体験やしがらみがないから利用状況を捉えして考えることに抵抗ないけど、

就職しておじんになってくると変わってくるところあるんやろうなあ。

 

しんど。

けど、この恐怖を我が物としてこそやし、怖さを知りながらがんばろうかね。

KATインターン成果発表会の感想

先日、KATインターンで成果発表会があったからそれの感想、

の前にせっかくなんで第一回からの振り返りの感想。

 

 

思えば第一回からここまで長かったなあ。


cheval.hatenablog.com

 

他にも部活やらなんやらで忙しい日々だったから当時はあっと言う間に感じてた、

こうして見るとやっぱり長かった。

ここら辺の時間経過の感じ方の差が、中長期的な計画立ててたりある程度レールに乗っとかないと「オレ何やってたんかいな」状態になっちゃう原因なんやろなあ。

おれはララァに導いてもらうことにするよ。

 

 

それじゃあ、成果発表会の感想へ。

 

成果発表会では、発表前・中・後の3つでそれぞれ異なる気づきを得られた。

 

発表前の準備段階では、

最初は自分の傾向や適性を理解するために参加したインターンだったのに、

ひとつひとつの個々の感想はあれど、俯瞰的なところにはおれはあまり時間を割いていなかったのが分かった。

だから、ぼやっとした感じでしか捉えていなかったんやね。

そのタイミングでこの強制振り返り。ナイスだね。

ちょいちょいブログ書いてたのも役立ったなあ。

 

 

発表中はあれや。

思ったより笑いが起きんかったのがしんどかったわ。

台本では、「(ここで笑いが起きるはず)」とかちょいちょい入れてたんや。

それが不発。本当に悲しい。

思わず予定にはなかった、スライドを一部作ってもらってたことまで喋ってもうた。

まあそんな感じ。

そういや途中から人を見る余裕が出てきたかな。

あ、スライドの件に関してはもっちゃんありがとう。

「かっこいいスライドにしたい!」とか「かっこいい背景にして、ウルトラマン的な」やらの無茶ぶりにこたえてくれて。

 

 

発表後、フィードバックやらをもらったあとの感想は、

フィードバックで得た気づきも多かったけど、おれはやっぱりおれに偏重してるなあと感じた。おれ至上主義的な。

でも、今回に関してはみんなとかチームのことを以前よりも少し近くに引きつけて感じられたことに気づいた。

こういう性格よなあ、とか、こういうこと考えてるんやろなあ、とかが段々分かってきて、建設的な方向へ進めていけると思い始めたから?

自己中心的なのも、アンコントローラブルなことが嫌いだからってのが根っこにあるし。

とりあえず、なんか人間的に成長してる感ある。もはやクズではないな。

直後の飲み会ではそそくさと新メンバーの席へ行ってたけど。ちゃうねん、おれには一人で整理する時間もいりまんねん。

 

 

ってな感じの感想。

 

そういや忘れんように書いとくけど、「成果」発表会なのを次は気をつけるようにね、おれ。

忘れてたら全体グループのノートにそれっぽいこと書いとるから読みなおし。

次のおれはきっとうまくやってくれるでしょう。

 

f:id:Cheval_0103:20190219012047j:plain

半端ねえ


と言うわけで、このままじゃ収まりがつかねえから、
さっき発見したすみちゃんの魅力を一つだけ語りたいと思う。

もともとすみちゃんのスケジュール管理力はすげえなあと思っていた。
けど、その能力は決してたまたまうまく事が運んだとかの運がよかったからじゃないんだ。
さっき判明したことなんやけど、彼女はサイト制作をする上で、こんなことをしてみんなのスケジュールを管理していたらしい。

まず、やらなあかんことを書き出して、それぞれの作業がどのくらいかかるかを考えるんだと。
そして、それと平行しつつメンバーの日々変わっていく予定を聞きながら、みんなが無理なく進められて、なおかつ納期に間に合うようにスケジュール管理をしていたらしい。

な、なんてやつだ…。
いまのおれには絶対に無理だし、たぶん他の人もまずできないことだと思う。
こいつはすげえ。
誰かにこのすごさを伝えないと眠れねえほどにすげえと思った。

知らんだけで、他のメンバーもまじですげえところがあるんだろうなあ。
誰かにすごさを伝えたら興奮もおさまって眠くなると思ったけど、まだ見ぬすげえポイントを想像しちゃって全然眠くなんねえ!
人間ってやっぱ美しいな!!

サービスデザイン体験の感想

今日はみんなが合同企業説明会?行ってるのを尻目にサービスデザインのワークショップに行ってきた。

 

価値の抽出・概念化などの視覚化をどうやってやってるのかなあ、とか

LIONさんにも聞かれた、チームのリーダーはセンスメイキングをどうやってやってるんやろなあ、とか

学生だからステークホルダーとかしょうみ考えられんし、実際に企業の人はどうやってサービスデザインまでやってんのやろ?

ってな感じのことを観察するためにゆるーく行ってきた感想。

 

 

価値の抽出やシナリオ作成は、センスに頼った決め打ちじゃなくて、

今回だとカスタマージャーニーマップ使ってアクションから感情、動機や都度利用したサービス名を丁寧に洗い出していって~ってのを通してやっていた。

もうちょっとフレーム使ってやってくことも覚えないかんのやけどなあ…。

 

 

センスメイキングの話やったら、例えば課題設定の時にちゃんと何を重視するかの評価軸を定めておくのがええんちゃう、って回答だった。

それとは別に、課題設定も課題解決後にもちろん反復するし、発散しまくって価値やらの善し悪し分かるレベルを上げることも大事やねんて。

初期段階で評価軸決めろて簡単に言うけど、そこがムズいからまずは数こなしてレベル上げせんとって話やな。

 

あとは、ペルソナなりどんどんフォーカスフォーカスしてくけど、そこで特定したやつを企業はどうやってスケールさせていってるんやろなあ。

ここは全然わからんかった。

たぶん偉いだろう人が言ってたけど、デザイナーとアーキテクト(なんやそれ)と誰かの3人がいないとスケールある事業化はできんよ、って言ってた。

たしかにそういうもんなんやろねって感じやった。

誰か、の名称を覚えてないけど…。たぶんディレクター的なとこと思うけどどうやろ…。あと、アーキテクトてなんや…。

 

ステークホルダー意識したサービスデザインに関しては、ぶっちゃけどこのグループもあんまできてなかった。

利益に関する確度の話や商流とかは軽ーく発表の時に突っ込まれてたけど、ぼやーっとしてる感は否めなかった。

今回は時間短かったからだろうし、普段はどうしてるんやろう?

 

 

分からんこと多いなあ。

とりあえず、せっかくデザイン関係を一般の大学生より深く学んでるしそっち系の就活してもいいかなあって思う機会になった。

ポエム

田村先生の『表現する力をきたえるプログラム』で自己分析として一部納得できる表現が出来たので投稿。

要約すると、自分は「成長」もしたいんだけど、それは「他者を救済する」ためにやってるとこあるよなあ、って感じ。

そこが抜けてると多分続かないわ。

 

以下その自己紹介。

 

続きを読む

HP制作第17回の感想

つい先日、新しい相手方とミーティングがあった。

そんで、そことの内容がもうひでえのなんの。

純粋にとあるとこの足を引っ張るためだけにやるって言ってるし、

いい歳して子どもみたいにケンカすんなよと。

そんでまた子どもと違って悪知恵も働くところもイヤだった。

シャアもこんな気持ちやったんかなあ。

 

こういう案件を何の感情もなく処理していくのも仕事なのかな、と思うとなんともブルーな気持ちになる。

とりあえず、やるんならもうさくっと終わらせたいと思った。

HP制作第16回の感想

この回は、以前から話に上っていた成果発表会の概要とそのプレゼン資料の作り方などについてお話があった。

 

自分の中で成果発表会の位置付けは、一つめが、池田さんのところでのインターンを通して得た学びを可視化、センスメイキングにつなげる機会というもの。

もう一つは、これまでは書くこと中心で伝えることをやってきたが、話すこと中心で伝える練習の場ってな感じ。

つい先日東京で行ったプレゼンは準備不足感が否めなかったから、今回はしっかりやらななあ。

あと、チームの方は成果寄りの内容になるてやったけど、手元に数字がないからどういう内容にしていくかまだぼんやりしてるなあ。

池田さんはどういう資料持ってるのか早めに聞いとこ。

 

プレゼンの作り方の話では、「プレゼンは聴衆と内容を共有するもの」くらいのなんとなくしか分かっていなかったところに、

「7W2H1Gといった前提の共有がまずいる」ってな具合で、より具体的に考えるきっかけとなった。

他には、池田さんが終始聴衆からの見やすさを意識した視覚化を行っていたのも参考になった。

ともあれ、ただの成果発表会やなくてセンスメイキングにつなげるんなら、そらで言えるくらいになってかななあ。