原口顕人の振り返りブログ

本当は馬のこと書きたいけど書けない系ブログ

第0.4回の感想

この二日間はA野先生からお話を伺った。

初日の金曜日は、その翌日に行うワークショップの説明と、UX,サービスデザインの講座を受けた。

 

ワークショップの説明としては、「外国人の日本人化パターンを見つけ出す」ことをまず指示された。※これについては、ワーク当日に、一里塚?ゴール?として明確に位置づけていなかったため痛い目を見た。

また、パターン化することについても説明があった。事象はパターンではなく、他に応用できるような概念化したものがパターンであると。

具体的な調査手法についても説明を受けた。まずは事象を見て仮説を立てた後、仮説について調査する。そこで終わらず、調査結果を概念化して、その概念化されたものが本当に正しいものなのかと再び仮説を立て調査していく。こうしてぐるぐると回していくことでパターンを見つけていくようだ。

 

さて、講座については感想だけに留めたい。

 

プラットフォームをつくることが一番儲かる、といった話は繰り返し強調されていたので印象的だった。その中で印刷ビジネスの例があった。それはうまくできたビジネスらしいが、プラットフォームとは違うものらしい。同じように見えるのだが、どう違うのだろう?

それと、プラットフォームも陳腐化していく対象なのだなと感じた。イノベーションを二度起こした企業はないようだが、Googleなどは次のイノベーションを起こしプラットフォームをにつくりあげることが本当にできるのだろうか。また、イノベーションを起こしやすい組織モデルといったものが存在するのだろうか。そこら辺も気になった。

 

S-Dロジックにもとづいて進めると、消費者とのタッチポイントは多数存在する。そして、一回でも失態があれば致命傷となることもあるようだ。一回も失態を犯さないのは正直厳しいと感じるので、どのように失態をカバーしたり失地回復していくのだろうか。

 

インタビュー能力とはインタビュイー自身のことを話させる能力である、という話は例も相まってなるほどと感じた。では、どうすればopen questionができるのかについてはいまいちわからない。先生のお話通り、まずは自分で答えをつくっていかないようにしていこうとは思うが。こういったところも、僕の場合は知識を一度捨ててから事に当たらないと得られないのだろうか。この点に関しては、今やっているホースセラピーのバイトで培っていけるかもしれない。

 

最後はブリコラージュについてだ。お話の最初の方は"シュヴァルの理想宮"の話なのかと勘違いした。それはともかく、大学であまり話さないお金お金したお話を久しぶりにお聞きすることになった。僕がこれから何者になるのか、それどころか何者になりたいのかは正直わからない。それこそサイレントニーズである。そんな状況下でやっといても損しないことが、こういった講座を聞いたり部活に真剣に取り組むことなのだろうな。ブリコラージュできるように。

このブリコラージュはパターン化にもつながるようなので、他者のそれを今後は少し意識して観察していくのもよさそう。

 

明日も朝早いので、本日土曜日に行ったワークショップの感想は明日に回します。