原口顕人の振り返りブログ

本当は馬のこと書きたいけど書けない系ブログ

AIコミュニティ(仮)第1回の感想

 今回は、新しく「文系学生によるAIの勉強会」コミュニティが立ち上がり、それに参加した感想を綴る。

 

 

 その前に、まずはこのコミュニティはなんぞやってところから。

 

 もともと地方都市の文系学生がAIといったホットな技術面の話に疎いところが背景にあり、そこから色んな課題が出てきていた。

そんで、それを面白く思わんからかいな?長期インターン先の池田さんや久留米大の木下先生が中心となってこのコミュニティができた。

 

 その目指すところは、「まずはAIについて知ろうや」って感じ。

知らんことには視座があがらんもんな。

特にこういったホットな技術の話は「それ勉強する必要ある?」なんて言ってられんくらい「うるせえそんくらいちっとは知っとけ」ってレベルの話やと思うし。

ちなみに、コミュニティにしたのは集団による相互学習効果を見越したもんらしい。

 そんで、まずは知るってのが終わったら、何らかの形でアウトプットしてまたインプットしてくって定番の流れ。

 そっから先にこのコミュニティが目指すとこも何となくあるんやろうけども、各個人が思う形で還元していけばええんちゃう?くらいになってるのかな?

 ともあれ、そういう感じのとこだと自分はいま捉えてる。

 

 

 ほんで、次はこの回の感想について。

 

 初回ということで、久留米大や中村学園の先生からレクチャーがあった。

内容はAI、ロボットの現状や発展の経緯、問題点の整理といったものだった。

 

 現状と問題点の要約はこんな感じ。

 過去に大きな社会変革があってそれによって失業やらはあった。

けど動力革命では新たな職業が生まれたり生産性向上による賃金上昇でなんとかなってた。

問題は情報革命からまた違う傾向になっていて、そんな中でAI・ロボット等の台頭による変革が起こったらどないなるのかなって話。

既に非定型的な仕事もできつつあるAI。もう猶予はねえぜ。

ってのが現状らしい。

 

 で、そっから浮き彫りになってきた問題点はと言うと次のような感じ。

1つ、富の再分配せなあかんよなあ。

2つ、誤解を恐れずに言えば、弱者の雇用の受け皿どうすんの。

3つ、資本主義限界ちがうか。

4つ、あんたらクリエイティブであれクリエイティブであれ言うけどみんながみんなは無理やで。

ってな感じ。

 3K労働が弱者の受け皿になってたのに、そこをAIに取って代わられたらどないしようかね。

といった3つ目の問題やら、どうしようもねえ感結構漂ってるなあ。

 

 そんな話を聞いての感想は主に2つある。

1つは、お金もらうために仕事やるって現在の社会から、やりたいことやってたらお金ももらえるって社会に変わるチャンスやないかなあと感じたこと。

もう1つは、AI搭載囲碁のアプリでじいちゃんとコミュニケーション取ったり、Google翻訳で留学生と気軽に話せたり、AI等の技術を活用・共生することで今までにないコミュニティやコミュニケーションが生まれたらええ世界やんなあってこと。

 

 自分はこのコミュニティを使って後者について調べていきたいな。変わるかもしれんけど。

もともと優しい世界や感情の揺れ動き、人間の可能性を美しいと感じてきたから、ぴったりや。

 

調べ方はどうするかなあ。

AIが考えたもんの出力を人間がする事例やらをまずは探していくかなあ。

 

アートなんかの「感動」体験について、香りからアプローチするつもりの卒論とからめられたらまたええけどなあ。

 

まあええや。とりあえず、キングコング始まってるしそっち見よ。