原口顕人の振り返りブログ

本当は馬のこと書きたいけど書けない系ブログ

夏の観察調査 第1回の感想

今週から再来週は、工作する子供たちを観察調査する予定となっている。

僕が入る日では1回目となる本日、

フィールドノーツではなく感想だけの更新となる。

それでは早速感想へ。

 

 

近場のももち浜はロボスクエアということもあり、

今回は厩舎から自転車で4,50分ほどかけて行った。

思っていたより近くなかった。

そして、ロボスクエアではスーツケースを持ったゼミ生にぎょっとしながらも

 

f:id:Cheval_0103:20170811192052j:plain

こんなものを見つけて内心ウキウキしながら開始時間まで待っていた。

ロボット言うくらいだし、これも自分で動くのかな。

 

開始時間の前にパーツを切り離す子供にほほ笑んでいたりすると

すぐに時間はやってきた。

 

今回子供たちが作るのは『FabWalker』なるロボットだ。

しょっぱなに独特の駆動音と動き方を持つFabWalkerを見せてもらって、

子供たちはみな興味津々という様子だった。

講師の自己紹介に入ると一気に興味を失うのもご愛嬌。

 

僕がみていた所の子供たちは、工作に入ってからしばらくは
親御さんにたずねる時以外黙々と作っていた。

親御さんもあまり強くは干渉していなかった印象だった。

作業が少し滞ってくるとちょっとずつ口出ししだしたようだが。

 

そんなこんなで1時間ほど作業をしていると、

緊張もとけてきたのか少しずつ親子の会話もかわってきた。

母親が「この定規かっこよくない?」と言えば息子が無言で奪い取る、

といった日常交わしているであろうものに。

また、胴体と足を完成させた後に、完成後を想像しながらであろうか

うごうごと手動で動かす様も、もののあはれ

比較的ゆっくり作っていた子も、二度目の結束バンド固定をこなす頃には

親子ともにリラックスして軽口を叩きながら作業していた。

 

完成後のプログラミングでは、やはりどんどん自分で進めたがるが

講師が次の説明に入るとしっかり戻って試してみる素直な子に感心した。

コースを回る時は、親御さんの方もやれ障害の幅がどうとか熱く指導したり、
録画しながらも子供以上に走行の内容に一喜一憂していたのが印象的だった。

子供の方も、自信作を走らせる前にトイレに行くなど、

最後まで見ていて飽きなかった。緊張したのかなあ。

 

以上、そんな感じ。

ちょっとすれた大学生にはまぶしい時間だった。

 

次に観察へ入るのは16日。

親子間の会話を拾えなかった場面が多々あったので、

次回はそれに気をつけてやりたい。

 

第0.7回の感想

今週のゼミ活動は、フィールドノーツ作成のレクチャーと例のブツを作製班と観察班に分けて組み立てる二本立てだった。

これも参与観察って言っていいのかな?

 

まずはレクチャーの方から。

観察調査と簡単に言っても、いきなり放り込まれたらどこに着目すればいいのかすら分からない。

だが、このどうしたらいいのかすら分からない経験がわりと重要なようだ。

最初からシャープな視点や発想を持って観察調査に入られる人は少ない。ただ、これは訓練でカヴァーできるようだ。先ほどあげた経験はそれを作りあげていく橋頭堡となる。観察によって類推が生まれてくる的な。類推のしすぎはあかんけど。

 

また、フィールドノーツ作成の際にどうしても箇条書きを最初はしがちだ。

それ自体は問題ない。しかし、将来の自分が読み返して同じ情景を思い描けるように、例えばストーリー仕立てで、文脈を読み取れるような形で清書する必要がある。

 

他にも、タイムスタンプや登場人物を整理すること、フィールドの見取り図を書いておくことや単語登録機能 (マル暴とかそんな感じ) もちょっとしたテクニックとしてあるようだ。

 

 

それでは、工作活動に関する振り返りを。

作製二人と観察四人に分かれて行った工作活動だった。

僕は作製班の方に入った。工作では小学生?以来となるニッパーに、表面上涼しい顔をしていたが少しテンションあがってた。男の子だもの。

 

実際に組み立てる前に、せっかく作製班が二人いるんだから二通りできるなあとぼんやり考えていた。

そして、打ち合わせをしたわけではないが、僕が黙々と作りもう一人が呟きながら作るロールプレイに何となくなった。

 

さて、工作はどうだったかと言うと、ニッパーで?固定してあるシールをスマートに切り開封したお隣を横目に、こちらは爪で難儀しながら開封する不穏なスタートだった。

観察班に聞いてないから幻視だったかもしれないけど、あの時点でなんかもう負けてた。

 

袋を開ける際も、ニッパーで切れ目を入れたらいいのに少し意固地になっていて力任せに開けに行った。これもなかなか開かなかった。

次。

 

ランナーは3種類あり、それぞれA,B,Cとランナー自体に銘打たれていた。

右手からA,B,Cと順に置くなど自分なりに分かるよう置いておけばよかったのだろうが、適当に置いたまま作業していたのでちょいちょい見失う。A6の前にAてどれ。

 

そんな風に、お隣の進捗を意識して内心焦りつつも涼しい顔して作っていた。

と、ここでギア部分を落として中身をぶちまける失態を犯す。

少し力を入れてギアを基盤?に固定する作業はミスする子が出るだろうなあ、とお手本のような失敗が演出できたと思う。

ぶちまけた際に精神と肉体を分離させて、天を仰ぐパフォーマンスを自然と入れられたのも個人的に高ポイント。

 

ギア周りでは他にもジェリド並の汚名挽回をしてしまう。

取り付けがいびつでギアが収まらないのだ。

まごついていると森田先生が "貸してみ" とばかりに登場。

その場は何とか先へ進められたが、あの介入は "その時の内面をフィードバックしろ" という事なのかなと邪推している。

あの時は「いや、自分だけでやります」と内心思っていました。

子供たちへはどう接していこうかなあ。

 

そうこうしているとタイムアップ。

僕は7割ほどで、お隣は完成。うん。

 

 

以下は後日完成させたものとバックハウス

簡単に動画を貼ることができたらいいのになあ。

f:id:Cheval_0103:20170723190007j:plain

 

第0.6回の感想

先週7月14日は馬の関係で長崎へ行っていたので、ゼミ活動は不参加だった。

これでようやく馬のことが書けると思ったのも束の間、7月20日に14日分のフォローアップをしていただき、課題までありがたく頂戴。今回はその課題について日記を書こうと思う。

ちなみに、頂戴した課題とは、来る子供たちの観察調査に向けた予行演習として実際にフィールドノーツを作成してみる、といったものだった。

 

さて、今回私が選んだ観察対象は、馬 (バックハウス号)と人 (T先輩と同期のH)だ。

結局馬が出てきたが、最初のフィールドノーツ作成としては結果的に悪くないチョイスだったと思う。

最初は対象が特定できていなかったり、何を見ていいかわからないことが多いそうだ。

しかし、こちらであれば観察対象ははっきりと特定できて、さらに技術的なところを観察しようと決められるなどメリットの方が多いように感じた。

 

それでは、以下がその時作成したフィールドノーツだ。

清書したものではないが悪しからず。

 

f:id:Cheval_0103:20170721193304j:plainf:id:Cheval_0103:20170721193308j:plain

 

思い返してみると、ロケーションや観察対象を明記していなかったりと準備不足が目立った。

他にもスマートにメモする手法はいくつもあるようだが、それは次回の日記にでも。

 

また、講義や講演会などのお話をメモする時と観察調査では、やっていく中で同じ走り書きでもまったく違う印象を受けた。具体的には、とてもではないがメモが追い付かず、それによって観察も疎かになる感覚を受けたことがそうだ。

ここについてはテクニックを早急に身に着けていかないといけないだろう。

 

今回はいつも以上に短いが、これで終わり。

7月21日の活動日記についてはまた後日。

第0.5回の感想

馬の関係で金曜3限から金曜4限に今週だけずらしてもらったら、いつの間にやら金4へ正式に異動となりました原口です。男性1女性4で、シャイボーイには挨拶すら厳しいものがありました。

とりあえず、残り少ない前期の間よろしくお願いします。

 

それでは、今週のゼミ活動の振り返りに。

今回は、夏季休業中に行う工作体験教室観察調査の補足説明とそのスケジューリング、事前準備等の計画についてグループで話した。

それとは別に歓談が要所要所あったが、そちらも今回必要な時間として森田先生はデザインされていたんだろうなあと勘ぐっている。

 

さて、私は前々回(0623)の企業さん訪問時には同行していたので、補足説明としてされた調査テーマやその背景にはあまり真新しいことはなかった。しかし、その観察調査の目的の一つが概念化・パターン化の練習であるということは前回(0630,0701)もあってか強く認識した。

 

事前準備と書いたが、何をしたのかもう少し詳しく説明する。

その時間は、実際に観察調査に入る前に準備しておくこととして何があるのかをブレスト形式で話し合う、といったものだった。

全部で3グループあるので、それこそ三者三様の考えが出ると思う。

こちらのグループでは、

f:id:Cheval_0103:20170707223502j:plainこういったものが出た。ブレストと言いながら、乗っかりに欠けていたところが申し訳なかった。

いっそのこと、まったく見ず知らずの人とやる方が遠慮なく言えるのはあると思った。

まあそこは追々。

「事前に一度は作っておかねば」とは思っていたが、つまずきポイントを意識しながらやるのはいい案だと感じた。言われなければ「これおもろいやん!」で予行演習?が終わっていたかもしれない。

あとは、子供との距離感であるとか、サポートに関する方針をどう固めるかといった話が出てきた。

プログラム化した方がいいのか、それとも裁量権を持たせた方がいいのか、とどこかで聞いたような話に落としていいのだろうか。この方針についても追々。ただ、なあなあではあまりすませたくないことではある。

それと個人的に、前々回に企業の方から聞いた「男女の違い」とやらが少し思い出された。私の案はガワのことであったり事前・事後に得るべき情報についてのものが多かった。思考の指向(ダジャレじゃないよ)に「男女の違い」が本当にあって、そしてそれをもっと詳しく把握できたならばより良い組織デザインができるだろうなあ。

 

最後に、歓談に関連した感想です。

KAILの時もそうだったけれど、社会人が学生を観察して得た情報よりもこちらが彼らを観察して得た情報などの方が大きくないとやってらんないと思った。実名でブログを書くこともそういうところがあると思う。

 

頑張ろう、馬も勉強も。

第0.41回の感想

7月1日は前日と同じくA野先生のもとで学んだ。

この日はフィールドワークと、そこで得たデータをもとに分析・提案を行った。

 

グループでのデータ分析・概念化の作業は一見好調にスタートした。しかし、前提条件をゆるい理解のまま行っていたので、そこを指摘されてからはなかなか思うように進まなかった。ここは前日参加組の僕がミスリードしてしまったのが原因だ。

具体的には、「外国人が日本人化するために行っている行動からまずパターンを読み解く」のが目的なのに、勝手に曲解して、「どのような意図で本国では行わない行動をビジターが取っているのか」について分析していた。

学生だけのプレゼンではなあなあで終わることなので、指摘してもらえたことに感謝したい。

 

それと、直接ヒアリングしても出てこないサイレントニーズをどうやって認識するのかも前日に引き続き話されていた。

前日はインタビュー能力について、「なんだかんだインタビュイーに直接話してもらえるのが目指すべきところ」と認識していた。だが、この日のワークを通して、本当に目指すべくは「直接的な情報を引き出すことではなく、断片的な情報からパターンなりを把握すること」なのではないかと感じた。

 

また、「人間、複雑なことができるようになることが喜びにつながる」と仰られたのもなるほどと思った。それと同時に、手順の煩雑さを軽減することについても言及されていた。少し似通っているが、各ケースごとに明確に分類わけできるようになるか、もしくは感覚で見抜けるかできるようにならないといけない。

 

他にも、エビデンスにもとづくものでなくアイディア優先で提案を行う危険性だったり、考え込む僕の癖が周囲にどう影響を及ぼすのか配慮が足りなかったこと、セルフジャッジや言い訳をする悪い癖など色々と再認識させられた。

 

そしてもう一つ、「今のままでは伸びない」と個人的に言われたこと。ここも考えていかなければならない。僕の浅く無駄な知識を捨て去ることが大事らしいが、今は正直ぴんときていない。馬上では理論よりも感覚を第一にしているが、そういうことなのだろうか。

 

先ほど「もう一つ」と言っておきながら、思い出したことをもう一つ。古畑みたいで申し訳ない。

A野先生からの指摘を受けたことでチームのメンバーを少し恐縮させてしまったことは申し訳なかったなと思う。きちんと正論を仰っていたので、安易に切り替えずそれを踏まえてスムーズに次のワークにつなげられたらよかったなあ。ここも反省してる。

 

最後に、お世話になったA野先生やゼミメンバー、M田先生らに感謝を。

この二日間ありがとうございました。

第0.4回の感想

この二日間はA野先生からお話を伺った。

初日の金曜日は、その翌日に行うワークショップの説明と、UX,サービスデザインの講座を受けた。

 

ワークショップの説明としては、「外国人の日本人化パターンを見つけ出す」ことをまず指示された。※これについては、ワーク当日に、一里塚?ゴール?として明確に位置づけていなかったため痛い目を見た。

また、パターン化することについても説明があった。事象はパターンではなく、他に応用できるような概念化したものがパターンであると。

具体的な調査手法についても説明を受けた。まずは事象を見て仮説を立てた後、仮説について調査する。そこで終わらず、調査結果を概念化して、その概念化されたものが本当に正しいものなのかと再び仮説を立て調査していく。こうしてぐるぐると回していくことでパターンを見つけていくようだ。

 

さて、講座については感想だけに留めたい。

 

プラットフォームをつくることが一番儲かる、といった話は繰り返し強調されていたので印象的だった。その中で印刷ビジネスの例があった。それはうまくできたビジネスらしいが、プラットフォームとは違うものらしい。同じように見えるのだが、どう違うのだろう?

それと、プラットフォームも陳腐化していく対象なのだなと感じた。イノベーションを二度起こした企業はないようだが、Googleなどは次のイノベーションを起こしプラットフォームをにつくりあげることが本当にできるのだろうか。また、イノベーションを起こしやすい組織モデルといったものが存在するのだろうか。そこら辺も気になった。

 

S-Dロジックにもとづいて進めると、消費者とのタッチポイントは多数存在する。そして、一回でも失態があれば致命傷となることもあるようだ。一回も失態を犯さないのは正直厳しいと感じるので、どのように失態をカバーしたり失地回復していくのだろうか。

 

インタビュー能力とはインタビュイー自身のことを話させる能力である、という話は例も相まってなるほどと感じた。では、どうすればopen questionができるのかについてはいまいちわからない。先生のお話通り、まずは自分で答えをつくっていかないようにしていこうとは思うが。こういったところも、僕の場合は知識を一度捨ててから事に当たらないと得られないのだろうか。この点に関しては、今やっているホースセラピーのバイトで培っていけるかもしれない。

 

最後はブリコラージュについてだ。お話の最初の方は"シュヴァルの理想宮"の話なのかと勘違いした。それはともかく、大学であまり話さないお金お金したお話を久しぶりにお聞きすることになった。僕がこれから何者になるのか、それどころか何者になりたいのかは正直わからない。それこそサイレントニーズである。そんな状況下でやっといても損しないことが、こういった講座を聞いたり部活に真剣に取り組むことなのだろうな。ブリコラージュできるように。

このブリコラージュはパターン化にもつながるようなので、他者のそれを今後は少し意識して観察していくのもよさそう。

 

明日も朝早いので、本日土曜日に行ったワークショップの感想は明日に回します。

第0.31回の感想

福岡は大宰府のイーケイジャパンさんへグループでお話を伺ってきた。

今回は不参加メンバーへの共有も義務なので、固有名詞も出している。悪しからず。

 

 

まずは訪問先での簡単な流れから。

最初は、そこの企業概要やミッション・ビジョンの説明を受けながら適宜質問をした。お茶ももらったよ。

次に、社内にあるファブラボの見学を行う。ここでも質問をちょいちょいはさみながら。

そして最後に、見学した感想などの歓談を行った。

 

それでは、各詳細を順を追って説明する。

 

イーケイジャパンさんは嘉穂無線HDの内のひとつで、10歳未満の子供とその親御さんを相手にしているらしい。

この企業さんは、"先細りする業界","ハード屋としての矜持","コモディティ化"などへの答えが出たようだ。それは、プログラミング的思考やアクティブラーニング、STE(A?)M教育といった流行りにしっかり乗りきることなんだと。その結果、今まではなかった"教材としての商品価値"を共創できたりとニッチな業界を耕せているようだ。

ターゲットに対して体験をどう演出していけばより効果的なのか。それを今後明らかにしていきたいようだ。

 

夏期休業中に行う例のワークについても少し話が出た。詳しくはM田先生がお話になると思われるので割愛する。

個人的には、明らかにしたい課題・リサーチクエスチョンを認識した上で子供を観察するとより学びがありそうだと感じた。

 

それではファブラボについて。ファブラボはレーザーカッターや3Dプリンタなどが置いてあり気ままに工作活動ができる、子供と大人の遊び場だった。好きな人は好きだろうね。

レーザーカッターについては断面が思ったより滑らかだったこと、バリカンのようにレーザーの先端を調整する(たぶん)と切断以外に文字を掘るのも可能だったことが印象的だった。あと、焼き切るのでわりとくさい。

3Dプリンタは、3Dモデルの作成難度や生成にかかる時間など欠点も目についた。逆に、樹脂ら素材の発展に機器の普及、モデル作成をクリアできたら絶対面白くなる。週間空母、週間モビルスーツ、みたいな。

 

最後に、その他の細々とした感想で終わる。

STEM,STEAMはMathとかあるし論理的思考に目が行きがちやけど、もっと重要なのはcreativityや自己表現。トレンドに乗るって悪いイメージもあるけど、考えられたいい選択と感じた。少しそれるが、商学系ならSTEAM以外にもphilosophyや宗教学が必須やと思うけど。

ファブラボ見学の時に筆記用具持って行かなかったのは失態だった。他のメンバーは確か持って行ってた。

そういった失態があったからって訳でもあるけど、スリーマンセルいいね。質問するー考えるー観察するー、みたいなのもいいし。

以上。そんな感じ。

 

イーケイジャパンさん、どうもありがとうございました。